カリキュラムや講師の質、通いやすさ、実績などから日本語教師になるための学校選びのポイントを紹介します。
全国にたくさんある日本語教師養成学校も、すべてが同じ内容を教えているわけではありません。
文化庁指針の「420時間カリキュラム」をベースとして、それぞれの学校が得意とする方法を中心に講義や実習を行います。
理論に強い講義を行う学校があれば、実践力を高めるための実習を豊富にカリキュラムに組み込んでいる学校もあります。
日本語能力検定試験に特化された対策講座もたくさん開講されています。
このように各学校の受講内容に違いがあるということは、講義を受ける受講者自身も、自分がどんな内容を勉強したいのかきちんと見極めなければなりません。
例えば、初心者であれば基本をすべて網羅したコースが良いでしょう。
一方、基礎は身についているが実践に自身が無いという方には、実習を中心とした講座の方が良いでしょう。
受講者によって必要とする講座の内容は違ってくるのです。
最後に注目してもらいたいのが、講座・学校選びに欠かせない重要な3つのポイントです。
この3つは、学校選択の際に必ず考慮した方が良い要素です。
詳しくは各ページでご紹介していますので、ぜひご覧になってください。
※このサイトは、管理人が独自に集めた情報に基づいています。詳細や最新情報はリンク先の公式ページからご確認ください。